小児科

こどもの2型糖尿病について

  • こどもが糖尿病になるんですか?
  • 小児の糖尿病が増えているって本当ですか?
  • 小児の糖尿病と肥満は関係してますか?

など、様々な疑問があると思います。

糖尿病は大まかにわけて1型と2型があり、これは小児でも一緒です。

今回は2型糖尿病に焦点をあてて解説してきます。

2型糖尿病の疫学

近年、小児期に発症する2型糖尿病(こどもの糖尿病)は世界のあちこちで増加しています。

つまり、日本やアメリカだけの問題ではなく、様々な国で、多様な民族で増加している世界的な問題です。

小児の糖尿病の患者数について

小児の糖尿病の患者ですが、

  • 5000-6500人の糖尿病患者が、毎年新しく登録される

といわれています。

このうち、2型糖尿病の患者は、およそ20%くらい(約1000〜1200人)といわれています。

こどもの糖尿病の増加率

小児の糖尿病の増加率ですが、

  • 1970年代〜1990年代の20年間で3倍ほど上昇した

と報告されています。(東京都の学校検尿)

2000年以降は急激な増加はありませんが、肥満とともに問題視をされています。

特にこどもの2型糖尿病のリスクが高いのは、高度な小児肥満です。

糖尿病の症状がなくても、実際に検査(OGTT)をすると、5%程度で2型糖尿病が発見されることがあるようです。

 

こどもの2型糖尿病の症状

無症状のことも多い

  • こどもの糖尿病の症状ってありますか?
  • どんなことに注意したらよいですか?

といった点が気になるでしょう。

しかし、小児の場合、無症状のことが多く、学校の検診で尿糖が異常値で、病院に受診した結果、診断されることが多いです。

逆にいうと、学校検診で指摘されたら、きちんと医療機関に受診して精査をすることが重要といえます。

典型的な症状について

2型糖尿病は検診で発見されることが多いですが、症状があって受診する場合、

  • 多飲(水分をたくさん飲む)
  • 多尿(おしっこが近い)
  • 糖尿病ケトアシドーシス(重篤な症状:呼吸が早く、脱水状態)

になります。

 

小児肥満と2型糖尿病について

小児肥満と2型糖尿病には密接な関連があります。

小児期に発症した2型糖尿病の約8割は、小児肥満を認めていたとする報告があります。

インスリン抵抗性と肥満

普段、私たちの体はインスリンというホルモンが分泌して、血糖値が上昇しすぎないようにコントロールされています。

肥満によって、膵臓から分泌されるインスリンの効果が弱くなってしまいます。

膵臓から分泌できるインスリンの量には限りがありますから、限度を超えてしまうと血糖値が上昇してしまうのです。

f:id:Dr-KID:20180907105041p:plain

こどもの2型糖尿病の診断について

小児では、

  • 空腹時血糖(FPG)
  • 経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)
  • 随時血糖
  • HbA1c (ヘモグロビンA1c)

によって判定されます。判定は;

  1. 正常型
  2. 境界型
  3. 糖尿病型

となっています。

正常型について

上にあげた検査で正常とされるには

  • 空腹時血糖 < 110 mg/dL
  • 経口ブドウ糖2時間値 < 140 mg/dL

の両方を満たすものをいいます。

糖尿病型について

糖尿病型では;

  • 空腹時血糖 > 126 mg/dL
  • 経口ブドウ糖2時間値 > 200 mg/dL

のいずれかを満たすものとなります。

境界型について

境界型は、いわばグレーゾーンでして、上に書いた基準のどちらにも当てはまらない人のことをいいます。

こどもの2型糖尿病の治療

小児の2型糖尿病の治療ですが、大まかにわけて

  • 生活習慣の改善
  • 薬物治療

になります。

生活習慣の改善について

治療の基本は、食事や運動療法が中心です。

血糖値が上がりすぎないように食事内容を指導したり、運動をすることでカロリーを消費させ、基礎代謝をあげます。

特に、小児の肥満を合併している場合は、肥満の改善が必要となります。

www.dr-kid.net

薬物治療について

小児の2型糖尿病の場合、特にインスリン抵抗性(肥満など)が主体の場合は、メトホルミンの内服薬を使用することがあります。

メトホルミンは、インスリン抵抗性を改善させる力があるからです。

内服薬や生活習慣を改善しても、血糖値のコントロールが困難な場合にインスリン注射を使用します。

まとめ

今回はこどもの2型糖尿病について解説してきました。特に気をつけたほうがよいのは、

  • 学校の検尿で尿糖が指摘された
  • 肥満がある

お子さんです。無症状であることも多いですが、学校の検診などで指摘されたら、お近くの小児科で精査を受けると良いでしょう。

 

 

あわせて読みたい

www.dr-kid.net

 

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。