スクリーンタイム(テレビなどの画面の視聴時間)について、18〜24ヶ月未満の乳幼児は、基本的に設けないことが推奨されています。なた、2〜5歳に関しては、1時間未満が良いとされています。
この理由の1つとして、小児の睡眠不足があります。
テレビをみると、それだけで睡眠時間を直接奪ってしまうことがあります。
また、テレビを介して、精神的な負担を増大させ覚醒したり、テレビの光への暴露は、睡眠の開始、持続時間、質に悪影響を及ぼす可能性があるといわれています。
今回は、この点をみたコホート研究です。
- テレビの視聴時間、寝室へのテレビ設置と睡眠時間の関連性を評価
- テレビ視聴が1時間ながくなると、平均して7分睡眠時間が減る
- マイノリティーの人種・民族では、テレビを寝室に設置すると、睡眠が30分減少する傾向
スクリーンタイムは、米国小児科学会は2016年の改訂で、2歳未満は0時間(みせないこと)、2〜5歳は1時間までを推奨しています。テレビなどを観る際も、保護者と一緒にみることを推奨しています。
オーストラリアも似たような方針を出しています。
研究の概要
背景・目的:
テレビの長時間の視聴と睡眠不足は、精神的および身体的健康不良と関連すると考えられている。
この研究では、幼児期から学童期までの小児において、テレビ視聴および寝室テレビと睡眠時間の関連を評価した。
方法:
Project Vivaというコホートを利用して、1864人の子供を研究した。
親たちは、子どもたちの1日の平均テレビ視聴時間と睡眠時間(生後半年、その後は1年毎に1〜7歳まで)、寝室用テレビの有無(4~7歳)を報告した。
混合効果モデルを用いて子供の年齢、性別、人種/民族、母親の教育、収入を調整し、 TV曝露と同時期の睡眠との関連性を評価した。
結果:
643人の子供 (35%) は、人種/民族的マにイノリティであった。世帯の37%は所得が70,000ドル以下であった。
生後6ヵ月から7歳の間に、平均 (SD) 睡眠時間は12.2 (2.0) 時間から9.8 (0.9) 時間に減少した。
同時期にテレビの視聴時間は1日0.9時間 (1.2時間) から1.6時間 (1.0時間) に増加した。
4歳時には17%が寝室にテレビを設置し、7歳時には23%に上昇した。
以上のデータをまとめると、こんな感じでしょうか:
生後 | 6ヶ月 | 4歳 | 7歳 |
睡眠時間 | 12.2 | 10.8 | 9.8 |
テレビ視聴 | 0.9 | 1.7 | 1.6 |
寝室に テレビあり |
N/A | 17% | 23% |
TV視聴の1日当たり1時間の増加は、1日当たり7分(95%信頼区間 [CI] :4~10)の短い睡眠と関連していた。
ベッドルームにおけるテレビ設置との関連性は人種/民族によって異なる;
人種/民族的マイノリティの子供の間では、寝室にTVを設置すると1日31分短い睡眠(95% CI:16~45)と関係していたが、白人家庭の子供の間ではほとんど関連していなかった(毎日の睡眠時間を8分短縮[95% CI:-19~2])。
結論:
テレビ視聴時間、および人種/民族的マイノリティの子供における寝室テレビの設置は、幼児期から小児期半ばまでのより短い睡眠と関連していた。
考察と感想
こちらの図のほうが解釈しやすいかもしれないですね:
(白人家庭:原著より拝借。一部改変)
1日平均1時間あたり睡眠時間が7分、つまり3時間で21分でしょうか。図をみても、ダッシュ線と実線でそのくらい離れている印象ですね。
まとめ
0〜7歳のコホート研究で、テレビの視聴時間、寝室へのテレビ設置と睡眠時間の関連性を調査した研究でした。
テレビの視聴時間が長引くなるほど、小児の睡眠時間は短くなる傾向がありました。また、一部のグループでは、寝室にテレビを設置すると、睡眠時間が30分ほど短くなる傾向にあります。
乳幼児のスクリーンタイムの考え方をまとめたnoteはこちらになります↓↓
睡眠といえば、河合真先生↓↓
Dr. KIDの書籍(医学書)
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/12/08 01:43:13時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
新刊(医学書):小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
Noteもやっています
当ブログの注意点について