医療の質

民間保険を持つ小児の低価値サービスの利用

小児医療における不必要かつ効果が低いとされる「低価値」サービスの使用は、医療費の増大と無駄なリスクを生む潜在的な問題です。これに対応するためには、これらのサービスの提供を正確に評価し、その削減に向けた戦略を立てることが求められます。しかし、そのような評価を可能にする請求ベースの指標の開発はまだ途上にあり、多くのチャレンジが存在します。

 
参考文献

Chua KP, Schwartz AL, Volerman A, Conti RM, Huang ES. Use of Low-Value Pediatric Services Among the Commercially Insured. Pediatrics. 2016 Dec;138(6):e20161809. doi: 10.1542/peds.2016-1809. Erratum in: Pediatrics. 2017 Mar;139(3):null. PMID: 27940698; PMCID: PMC5127068.

民間保険を持つ小児の低価値サービスの利用

研究の背景/目的

「低価値」の小児サービスに関する請求ベースの測定は、子供たちへの潜在的に有害なサービスの提供を減らすための介入の実施を促進する可能性があります。しかし、そのような測定法が開発されているものはほとんどありません。

研究の方法

エビデンスに基づいたガイドラインに従うと、通常は子供の健康を改善しない20のサービス(例えば、咳や風邪の薬)についての請求ベースの指標を開発しました。

これらの指標と、2014年のTruven MarketScan Commercial Claims and Encountersデータベースの440万人の商業保険を持つアメリカの子供たちからの請求を用いて、1年間で少なくとも1つの低価値小児サービスを受けた子供の割合、およびこれらのサービスに対する全体的なおよび自己負担の支払いを計算しました。

「狭い」指標に基づいた推定値を報告します。これは低価値であったサービス利用の事例だけを捉えるように設計されています。指標の特性による結果の感度を評価するために、我々は「広い指標」に基づいた推定値も報告します。これは低価値であったサービス利用のほとんどの事例を捉えるように設計されています。

研究の結果

狭い測定法によれば、我々の標本の子供たちの9.6%が1年間で少なくとも1つの20の低価値サービスを受けており、その結果、2700万ドルの支出が発生し、そのうち920万ドルが自己負担(33.9%)でした。

広い測定法によれば、我々の標本の子供たちの14.0%が1年間で少なくとも1つの20の低価値サービスを受けました。

結論

新たな請求ベースの測定法によれば、我々の標本の子供たちの少なくとも10人に1人が2014年に低価値の小児サービスを受けていました。低価値小児サービスの利用の推定は、測定法の特性により大幅に異なる可能性があります。

考察と感想

この研究が追加すること: 新たに開発した20の低価値小児サービスに関する請求ベースの測定法と、440万人の商業保険を持つ子供たちからの請求を用いて、我々の標本の子供たちの少なくとも10人に1人が2014年に低価値小児サービスを受けていました。

この研究は、「低価値」の小児サービスに関する請求ベースの指標を利用して、子供たちが受けている可能性のある不必要かつ有害な医療サービスの提供を評価し、その削減に向けた戦略を立てるための重要なステップとなります。特に、この研究が指摘するように、指標の選択や定義により、低価値サービスの使用率やそれに関連する費用の推定値が大幅に異なる可能性があります。

低価値サービスの削減は、医療費の増大を抑制するため、また、不必要な副作用や治療に伴うストレスを子供たちから取り除くために重要です。しかしながら、これらのサービスを特定し、それらを適切に評価するための請求ベースの指標を開発することは困難であり、今後の研究や改善が求められます。

また、この研究が明らかにしたように、少なくとも10人に1人の子供が低価値の小児サービスを受けていたという事実は、我々がどの程度効率的で効果的な医療サービスを子供たちに提供しているかを再評価するきっかけとなるでしょう。

しかし、請求ベースのデータは、全ての医療の現場や全ての子供たちを完全にはカバーしていないという制限もあります。これは、特定の医療サービスの全体的な使用状況を理解する上での課題となります。また、この種の研究は、医療提供者と保険会社、そして患者やその家族が一緒になって、より良い小児医療の実現に向けた取り組みを進める上で、重要な情報を提供しています。

Dr. KIDの執筆した書籍・Note

絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし

知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。

感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。

医学書:小児のかぜ薬のエビデンス

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

医学書:小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2024/04/27 20:15:47時点 Amazon調べ-詳細)

Dr.KID
Dr.KID
各章のはじめに4コマ漫画がありますよー!

noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。