感染症

急性副鼻腔炎の抗生物質治療から恩恵を受ける可能性のある子供の特定:ランダム化比較試験

急性副鼻腔炎は小児において一般的な感染症であり、通常、抗生物質が主な治療法として使用されます。しかし、すべての患者が抗生物質治療から等しく利益を得るわけではない可能性があることが、最近の研究で明らかになってきています。この論文では、ランダム化臨床試験を用いて、特定の小児群(2歳から11歳)における抗生物質治療の有効性と、それが鼻咽頭の細菌性病原体の存在や鼻液の色にどのように影響を受けるかについて詳細に調査しています。研究結果は、抗生物質の適切な使用と抗生物質耐性の問題に対処するための新たな戦略を示唆しています。

 
参考文献

Shaikh N, Hoberman A, Shope TR, Jeong JH, Kurs-Lasky M, Martin JM, Bhatnagar S, Muniz GB, Block SL, Andrasko M, Lee MC, Rajakumar K, Wald ER. Identifying Children Likely to Benefit From Antibiotics for Acute Sinusitis: A Randomized Clinical Trial. JAMA. 2023 Jul 25;330(4):349-358. doi: 10.1001/jama.2023.10854. PMID: 37490085; PMCID: PMC10370259.

急性副鼻腔炎の抗生物質治療から恩恵を受ける可能性のある子供の特定:ランダム化比較試験

研究の背景/目的

急性副鼻腔炎とウイルス性上部呼吸器感染の症状が大きく重なり合うため、抗生物質を使用して治療されている急性副鼻腔炎と診断された子供の一部サブグループからは抗生物質の利益がほとんど得られないことが示唆されます。

事前に指定されたサブグループで抗生物質療法を適切に見送ることができるか評価することを目的に、本研究が行われました。

研究の方法

臨床的な基準に基づいて急性副鼻腔炎と診断された2歳から11歳までの515人の子供を含むランダム化臨床試験。2016年2月から2022年4月までの間にアメリカの6つの機関に所属する一次診療医のオフィスで行われ、鼻咽頭におけるStreptococcus pneumoniae、Haemophilus influenzae、またはMoraxella catarrhalisの存在と色付き鼻液の有無で定義されたサブグループにおける症状の重さが異なるかどうかを評価するために設計された。

口腔内でのアモキシシリン(1日あたり90 mg/kg)/クラブラン酸(1日あたり6.4 mg/kg)(n = 254)またはプラセボ(n = 256)を10日間投与を介入としています。

主な結果および評価方法は診断後10日間の日々の症状スコアに基づく症状の重さ(範囲、0-40)でした。二次的な結果は治療失敗、重篤な下痢を含む有害な事象、および家族によるリソースの使用であった。

研究の結果

アモキシシリン・クラブラン酸群の子供たちの平均症状スコア(9.04 [95% CI, 8.71 to 9.37])はプラセボ群(10.60 [95% CI, 10.27 to 10.93])と比較して低かった(群間差、−1.69 [95% CI, −2.07 to −1.31])。

症状が解消するまでの時間は、抗生物質群の子供たち(7.0日)がプラセボ群(9.0日)よりも短かった。

鼻咽頭病原体の検出がない子供たちは病原体が検出された子供たちほど抗生物質治療から恩恵を受けなかった。

病原体が検出されなかった者では平均症状スコアの群間差が−0.88 (95% CI, −1.63 to −0.12)、病原体が検出された者では−1.95 (95% CI, −2.40 to −1.51) であった。

有効性は鼻水の色の有無に関わらず異ならなかった(色付き鼻液の場合の群間差は−1.62 [95% CI, −2.09 to −1.16]、透明な鼻液の場合は−1.70 [95% CI, −2.38 to −1.03])。

結論

急性副鼻腔炎の子供たちにおいて、発症時に鼻咽頭の細菌性病原体が存在しない者に対する抗生物質治療の利益はわずかであり、その効果は鼻液の色に依存しなかった。発症時に特定の細菌を検査することは、この状況における抗生物質の使用を減らす戦略となり得る。

考察と感想

このランダム化臨床試験の結果から、急性副鼻腔炎の子供たちに対する抗生物質治療の恩恵が、全ての患者に等しく存在するわけではないことが示唆されます。特に、鼻咽頭の細菌性病原体が存在しない子供たちに対する抗生物質治療の有益性は低く、これらの子供たちに対する抗生物質の使用は見直されるべきであるかもしれません。

また、研究結果は「鼻水の色」が抗生物質治療の効果に影響を与えないことを示しています。これは、一般的に鼻液の色が感染症の重症度を示す一因とされてきた考え方に反しています。

これらの結果により、鼻咽頭の特定の細菌に対するテストが、抗生物質の適切な使用を助け、不必要な抗生物質の使用を減らすための戦略となる可能性があります。特に、抗生物質の過剰な使用は抗生物質耐性の増大を引き起こすため、このような戦略は重要な公衆衛生上の利点をもたらす可能性があります。

しかし、現段階では、細菌検査が常に実用的または費用効果的であるとは限りません。この問題を克服するためには、迅速で安価で信頼性の高い診断ツールの開発が必要です。

Dr. KIDの執筆した書籍・Note

絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし

知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。

感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。

医学書:小児のかぜ薬のエビデンス

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

医学書:小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2024/04/27 20:15:47時点 Amazon調べ-詳細)

Dr.KID
Dr.KID
各章のはじめに4コマ漫画がありますよー!

noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。