スクリーンタイム(テレビなどの画面の視聴時間)について、18〜24ヶ月未満の乳幼児は、基本的に設けないことが推奨されています。なた、2〜5歳に関しては、1時間未満が良いとされています。
今回の研究では、スクリーンタイムと自己制御(self-regulation)の関連性を検討しています。
- スクリーンタイムと自己制御(self-regulation)の関連性を検討
- 乳児期に自己制御の問題のある小児は、のちにスクリーンタイムが長い傾向
- 早期から、何らかの介入が必要かもしれない
スクリーンタイムは、米国小児科学会は2016年の改訂で、2歳未満は0時間(みせないこと)、2〜5歳は1時間までを推奨しています。テレビなどを観る際も、保護者と一緒にみることを推奨しています。
オーストラリアも似たような方針を出しています。
研究の概要
背景・目的:
前向きコホートを用いて、親が報告した幼児の自己制御の問題と2歳時のメディア暴露(テレビ・ビデオ視聴)の関連性を検討する。
著者らは、自己制御が不良な小児は、おそらく親の対処戦略として、より多くのメディアを消費していたと仮説を立てた。
方法
7450名の小児のデータを用いた。
子供が9か月と2歳の時、乳児・幼児症状チェックリスト (ITSC: Infant Toddler Checklist) を完了した。ITSCは、自己調節を計測するスケールとして、妥当性が評価されているものである。
2年間の毎日のメディア使用をアウトカムとし、子供、母親および家庭の特徴を統計モデルで調整しながら、重み付け多変量回帰分析を行った。
結果:
2歳時において、1日あたり平均2.3時間(SD 1.9)のメディアを見ていた。
自己制御不良の乳児(9ヵ月間のITSCスコアが3以上)は、9ヵ月間のITSCスコアが0~2の乳児と比較して、2年後に1日0.23時間(95%信頼区間 [CI] 0.12~0.35)長くメディアを視聴する傾向があった。
この関連性は、統計モデルで共変数で調整したモデルでも同様であった(1日0.15時間[95% CI 0.02~0.28])。
持続的に自己制御の問題がある(9ヵ月および2年ともITSC≧3)と評価された小児は、 2歳時にメディアを消費する傾向がさらに高かった(調整後β, 0.21時間/日[95% CI 0.03~0.39];1日2時間以上の調整オッズ比1.40 [95% CI 1.14~1.71])。
これらの関連性は、社会経済的地位が低い家庭と英語を話す家庭でわずかに強かった。
結論
幼児期の自己制御の問題は、スクリーンタイムとの関連性を認めた。
この関連性を理解することで、親が子供のスクリーンタイムを減らすのに役立つ情報が得られるかもしれない。
考察と感想
この研究の方向性ですが[乳幼児期の自己制御の問題→2歳児のスクリーンタイム]を見ています。
つまり、乳児期に自己制御に問題がありそうと判断された乳児は、2歳児にスクリーンタイムが長い傾向にあったという報告です。
著者らも最後の方で述べていますが、もともと自己制御に問題を抱える乳児への何らかの介入で、将来のスクリーンタイムを減少させ、それを介して学童期や将来への影響を改善できるのではないかと考えているようです。
まとめ
今回は、乳幼児期の自己制御の問題が2歳時点でのスクリーンタイムに与える影響を推定しています。
乳幼児期に自己制御の問題がある場合、スクリーンタイムが長い傾向にあり、早期から何らかの介入が必要な点が示唆されています。
乳幼児のスクリーンタイムの考え方をまとめたnoteはこちらになります↓↓
Dr. KIDが執筆した医学書:
小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/12/09 01:48:08時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
Noteもやっています
当ブログの注意点について