今回は、小児ITP(免疫性血小板減少症)の自然経過を報告した国際調査の結果です。少し古めの論文ですが、重要な報告と思います。
- 2003年の国際調査
- 頭蓋内出血を起こしたのは3名(0.17% [95%CI, 0.04〜0.50%])
ITPはかつて特発性血小板減少性紫斑病、その後、免疫性血小板減少症と呼び名が変わっています。
研究の概要
背景・目的
小児の特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) における診断時年齢の影響を前向きに分析する。
方法
1997年6月〜2001年5月までに行われた国際登録を行い、ベースラインと6か月の追跡調査アンケートからデータの分析をした。
結果
2540名の患者データが登録され内訳は、
- 乳児:203人(7.6%)
- 1歳以上から<10歳: 1860人 (69.1%)
- 10〜16歳:477人(17.7%)
でした。
診断時の平均血小板数や、初期血小板数が<20×10^9́/L (20,000/ μL)となる割合は3つの年齢グループで同様であった。
男性/女性比は、幼児で最も高く、年齢と共に低下した 。
免疫グロブリン療法は乳児でより頻繁に用いられ、コルチコステロイドは10歳以上の患者によく使用されていた。
6か月での追跡情報は1742人の子供 (68.6%) で得られた。
慢性ITPは小児よりも乳児 (23.1%) のほうが頻度は低かった(vs.> 10歳)
ITP診断後の最初の6か月間で、1742人の子供のうち3人に頭蓋内出血が生じた。
結論
乳児期から青年期までの小児ITPは、臨床・人口統計学的および治療因子において不均一性な分布を示す。
考察と感想
小児ITPにおける頭蓋内出血(ICH)の頻度が推定されていますね。1742人中3名なので、0.17% (95%CI, 0.04%〜0.5%)となります。
この3名のうちわけは、1.4歳、8.5歳、14.9歳ですね。ICHを起こした小児をまとめると、以下の通りです:
まとめ
37カ国・220名の医師を対象にした国際調査では、2540人の小児ITP患者のデータをもとに頭蓋内出血のリスクを報告しています。
この調査で6ヶ月間追跡が可能であった1742名の小児ITPのうち、頭蓋内出血を起こしたのは3名(0.17% [95%CI, 0.04〜0.50%])でした。
(2024/11/12 16:24:31時点 Amazon調べ-詳細)
Dr. KIDの執筆した書籍・Note
医学書:小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/11/13 00:36:18時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
医学書:小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
Noteもやっています
当ブログの注意点について