スクリーンタイム(テレビなどの画面の視聴時間)について、18〜24ヶ月未満の乳幼児は、基本的に設けないことが推奨されています。なた、2〜5歳に関しては、1時間未満が良いとされています。
この理由の1つとして、小児の肥満予防があります。
食事中にテレビをみていると、気が散ってしまい、満腹感が感じづらくなり、結果としてエネルギー摂取量が増加する可能性があります。
今回は、この点をみたランダム化比較試験です。
- 食事中にテレビをみると、エネルギー摂取量が増加するか?
- 9〜14歳において、ランダム化比較試験を実施
- テレビ視聴をすると、エネルギー摂取量が200 kcal以上多く摂取した
スクリーンタイムは、米国小児科学会は2016年の改訂で、2歳未満は0時間(みせないこと)、2〜5歳は1時間までを推奨しています。テレビなどを観る際も、保護者と一緒にみることを推奨しています。
オーストラリアも似たような方針を出しています。
研究の概要
背景・目的:
テレビ視聴は、小児において肥満発症の寄与因子と考えられている。
一方で、テレビ視聴によってエネルギー摂取増加が生じ、その結果として肥満のリスク上昇に寄与するかは不明である
方法:
本研究では、9〜14歳の男児を対象に行われた、ランダム化・クロスオーバー研究である。
2 x 2 Factorial designによって、
- 食事時のTV視聴
- 食事前のブドウ糖飲料負荷
が食事摂取量 (FI)・エネルギー摂取量にあたえる影響を推定した。
別々の朝4回でに、無作為の順序で、以下の2 x 2 の朝食摂取をした。
前負荷 | TV視聴 |
Splenda sucralose (人工甘味料) |
あり |
ブドウ糖 | なし |
前負荷は、250 mLの水に人工甘味料またはグルコース[1.0 g/kg体重 (BW)]を使用した。
朝食にはピザを用意し、満腹になるまで食べるように指示をした。
結果:
ブドウ糖前負荷とTV視聴は食事摂取量・エネルギー摂取量に影響した (kcal) 。
TV視聴はエネルギー摂取量を平均228 kcal増加させた。
一方で、グルコース前負荷はTVを視聴していない条件であればエネルギー摂取量を抑制したが、その効果はTVV時には統計学的に有意ではなかった。
結論:
食事中のTV視聴は、正常な満腹刺激を減少させることにより、エネルギー摂取の増加に寄与するかもしれない。
考察と感想
「食事中にTVはダメ」は、ひょっとしたら昔から言われていた、おばあちゃんの知恵袋かもしれませんが、科学的にも証明されそうですね。
TVをみることで、満腹感が鈍ってしまい、結果としてエネルギー摂取量が増えてしまうようですね。
今回は9〜14歳のため、一般化可能性の問題がありそうですが、乳幼児でも同様な結果が得られそうな印象があります。
まとめ
9〜14歳において、テレビ視聴がエネルギー摂取量にあたえる影響をランダム化クロスオーバー試験で検証しています。
食事中にテレビを視聴すると、満腹感を感じるタイミングが遅くなり、結果的にエネルギー摂取量が増加する傾向にあったようです。
乳幼児のスクリーンタイムの考え方をまとめたnoteはこちらになります↓↓
Dr. KIDの書籍(医学書)
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/10/14 23:27:23時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
新刊(医学書):小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
Noteもやっています
当ブログの注意点について