小児科

小児のITPにおいて、診断時の抗核抗体陽性が示唆するものは?[イスラエル編]

ITPの診断は基本は臨床診断ですが、抗血小板関連抗体などの存在は、以前から言われています。

今回は、ITPにおいて、抗核抗体がどのような役割にあるのかを検討した研究になります。

マミー
マミー
小児のITPにおいて、抗核抗体をみる意義ってありますか?

Dr.KID
Dr.KID
慢性化と関連性が示唆された研究があるようです。過去のエビデンスを一緒にみてみましょう。

参考文献

Hazzan R, Mukamel M, Yacobovich J, Yaniv I, Tamary H. Risk factors for future development of systemic lupus erythematosus in children with idiopathic thrombocytopenic purpura. Pediatr Blood Cancer. 2006 Oct 15;47(5 Suppl):657-9.

マミー
マミー
ITPって何でしょうか?

Dr.KID
Dr.KID
血小板が減少し、その結果として出血の危険が高まる病気のことを言います。

   ITPはかつて特発性血小板減少性紫斑病 or 免疫性血小板減少性紫斑病、その後、免疫性血小板減少症と呼び名が変わっています。

 研究の概要

 背景・目的

小児特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) における全身性エリテマトーデス (SLE) の後期発生のリスクは、現在不明である。

方法

著者らは小児ITP222人を、平均4.2 +/- 4.9年間追跡し、合併症の発生率と危険因子を後向きに評価した。

結果

追跡期間において、小児ITPの3.6% (8/222) がSLEを発症した。

全員がITPの診断時点で抗核抗体 (ANA) 陽性であった。

また、年齢の高い女児が多い傾向で(12.7 +/- 3.6対6.4 +/- 4.3歳)で、慢性ITP (87.5対46%;P=0.02)の可能性が高く、 ANAの抗体価も高かった.

一方で、ANA陽性のITP児の過半数(14/22、64%)はSLEを発症しなかった。

結論

著者らのデータは、 ANA陽性が小児のITP患者の診断時でしばしば認められ、後にSLEを発症することを示す。

考察と感想

Abstractだけでは、理解が浅くなってしまいますので、少し私の言葉で補足をしてみます。

成人からのデータがメインですが、SLEの最初の症状として血小板減少が5%ほどの症例であるようです。このため、ITPと思って治療を開始したけれども、後にSLEを発症した例もあるようで、確率的には成人のITPの1〜5%くらいがこれに該当するようです。

一方で、この現象が小児でも生じるかは研究が少なく、1990年代後半に行われたものでは、ANA陽性例でも誰も後にSLEを生じなかったというデータもあったようです。今回は、その追試に当たる研究であったと思います。

結果については、論文のデータはややみづらいと思いました。「ITP診断時のANAが、その後のSLEを予測するか?」というテーマであれば、以下のような2×2 Tableを提示してほしかったです(論文を読み解いて作成しました):

例えば、ITP診断時のデータですと、以下の通りでした。

  ANA
(+)
ANA
(–)
SLE
(+)
7 1 8
SLE
(–)
6 207 214
合計 13 208 222

この2×2 Tableですと、RRやRDは以下のようになります

ITP診断時にANA陽性だと、後にSLEを発症するリスクは

  •  リスク比で112倍 [14.9〜843.4]
  •  リスク差で53.4% [26.2〜80.5%]

という経過でした。

ANA(-)で後にSLE(+)となった小児は、実はITP診断後3ヶ月でANA(+)になっていたようです。このデータを加味すると、以下のようになります:

  ANA
(+)
ANA
(–)
SLE
(+)
8 0 8
SLE
(–)
6 208 214
合計 14 208 222

この場合ですと、リスク差で計算して57%上昇しているのが分かります。

Dr.KID
Dr.KID
初診ITP→後にSLEという例は3%と多くはないので、初診時に検査すべきかと言われると、少し微妙なデータのような気もします。例えば、学年の高い女児のみに絞るとかでも良いかもと思いました。

まとめ

イスラエルで行われた後方視的な検討です。

小児ITPの診断時にANA陽性のケースはしばしば認められ、後にSLEを発症することをが示唆されました。

小児において、初診時にITPで、後にSLEであったと判明する例は、全体の3%ほどのようです。

 

created by Rinker
¥5,280
(2024/04/25 04:50:01時点 Amazon調べ-詳細)

 

Dr. KIDの執筆した書籍・Note

絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし

知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。

感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。

医学書:小児のかぜ薬のエビデンス

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

医学書:小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2024/04/25 20:09:23時点 Amazon調べ-詳細)

Dr.KID
Dr.KID
各章のはじめに4コマ漫画がありますよー!

noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。