賢明な医療の選択

NICUにおいて、無条件でバンコマイシンやカルバペネムを経験的に使用しない[Choosing wisely]

今回は、NICUにおける抗菌薬の適正使用に関してです。

この推奨を「choosing wisely」ではどのように記載されているのか紹介してみようと思います。

ユーキ先生
ユーキ先生
NICUにおける抗菌薬の適正使用に関して、教えてください

Dr.KID
Dr.KID
Choosing wiselyを見てみましょう。

ポイント

  •  Choosing wisely:NICUにおける抗菌薬の選択
  •  バンコマイシンやカルバペネムを、無条件で経験的に使用しない

American Academy of PediatricsからのChoosing Wisely

NICUにおいて、無条件でバンコマイシンやカルバペネムを経験的に使用しない[Choosing wisely]

Don’t use vancomycin or carbapenems empirically for neonatal intensive care patients unless an infant is known to have a specific risk for pathogens resistant to narrower-spectrum agents.

Antibiotics such as vancomycin and carbapenems are active against highly-antibiotic resistant bacteria unresponsive to other antibiotics. Overuse of these antibiotics can exert selection pressure and promote colonization and infection with increasingly resistant organisms, raising the specter of morbidity and mortality due to untreatable infection. Vancomycin in particular is commonly used as a first-line choice when infection is suspected in the newborn intensive care unit, despite evidence that there is no survival benefit attributed to empiric therapy for most infected infants. Guidelines have been developed that can safely limit the empiric use of vancomycin to those infants known to be colonized with MRSA.

バンコマイシンやカルバペネム系抗生物質は、スペクトラムの狭い抗生物質に耐性のある病原体に対する特別なリスクがあることが知られていない限り、新生児集中治療患者に経験的に使用しない。

バンコマイシンやカルバペネム系の抗生物質は、他の抗生物質に反応しない高度な抗生物質耐性菌に対して有効である。これらの抗生物質を使いすぎると、耐性菌のコロニー化や感染が促進され、治療不能な感染症による罹患率や死亡率が高まる可能性があります。

特にバンコマイシンは、新生児集中治療室で感染が疑われた場合の第一選択薬として一般的に使用されていますが、感染したほとんどの乳児に対して経験的治療を行っても生存率の向上は見られないという研究結果があります。そこで、バンコマイシンの経験的使用を、MRSAに感染していることが判明している乳児に限定し、安全に使用するためのガイドラインを作成しました。

考察と感想

NICUにおける抗菌薬の選択に関してでした。

この領域は非常に不勉強な点が多いので、参考文献も読んでみようと思います:

Hsieh EM, Hornik CP, Clark RH, Laughon MM, Benjamin DK Jr, Smith PB; Best Pharmaceuticals for Children Act Pediatric Trials Network. Medication use in the neonatal intensive care unit. Am J Perinatol. 2014;31(9):811-821.

Ericson JE, Thaden J, Cross HR, Clark RH, Fowler VG Jr, Benjamin DK Jr, Cohen-Wolkowiez M, Hornik CP, Smith PB; Antibacterial Resistance Leadership Group. No survival benefit with empirical vancomycin therapy for coagulase-negative staphylococcal bloodstream infections in infants. Pediatr Infect Dis J. 2015;34(4):371-375.

Thaden JT, Ericson JE, Cross H, Bergin SP, Messina JA, Fowler VG Jr, Benjamin DK Jr, Clark RH, Hornik CP, Smith PB; Antibacterial Resistance Leadership Group. Survival Benefit of Empirical Therapy for Staphylococcus aureus Bloodstream Infections in Infants. Pediatr Infect Dis J. 2015;34(11):1175-1179.

Chiu CH, Michelow IC, Cronin J, Ringer SA, Ferris TG, Puopolo KM. Effectiveness of a guideline to reduce vancomycin use in the neonatal intensive care unit. Pediatr Infect Dis J. 2011;30(4):273-278.

Holzmann-Pazgal G, Khan AM, Northrup TF, Domonoske C, Eichenwald EC. Decreasing vancomycin utilization in a neonatal intensive care unit. Am J Infect Control. 2015;43(11):1255-1257.

まとめ

今回は、NICUにおける抗菌薬の適正使用に関するchoosing wiselyをご紹介しました。

これ以外にも項目が出ているようなので、コツコツと読んでいこうと思います。

 

created by Rinker
¥6,600
(2024/03/19 01:48:32時点 Amazon調べ-詳細)

Dr. KIDの執筆した書籍・Note

医学書:小児のかぜ薬のエビデンス

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

医学書:小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2024/03/18 18:37:01時点 Amazon調べ-詳細)

Dr.KID
Dr.KID
各章のはじめに4コマ漫画がありますよー!

noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

 

当ブログの注意点について

当ブログは医療関係者・保護者の方々に、科学的根拠に基づいた医療情報をお届けするのをメインに行なっています。参考にする、勉強会の題材にするなど、個人的な利用や、閉ざされた環境で使用される分には構いません。

一方で、当ブログ記事を題材にして、運営者は寄稿を行なったり書籍の執筆をしています。このため運営者の許可なく、ブログ記事の盗用、剽窃、不適切な引用をしてメディア向けの資料(動画を含む)として使用したり、寄稿をしないようお願いします。

ブログの記載やアイデアを公的に利用されたい場合、お問い合わせ欄から運営者への連絡お願いします。ご協力よろしくお願いします。

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。