科学的根拠のある子育て・育児

夜尿症の子どものセルフイメージとパフォーマンス[ベルギー編]

今回は、小児の夜尿症と自己イメージを検討した研究をご紹介します。

マミー
マミー
夜尿症で治療をしようか迷っています

ユーキ先生
ユーキ先生
治療によって早期に改善すれば、自己イメージが回復するというデータもあるようです。

Dr.KID
Dr.KID
論文を読んでみましょう

ポイント

  • 夜尿症のある小児のほうが、そうでない小児と比較して、身体的な外観や全体的な自尊心のスコアが低い傾向。

  • また、男女別に見ると女児の方が、年齢別で見ると高学年の方がその傾向が強かった。

  • 治療に成功すると、自尊心のスコアなど一部の指標は改善傾向にあった

 2001年に公表されたようです

夜尿症の子どものセルフイメージとパフォーマンス[ベルギー編]

研究の背景/目的

8歳から12歳の夜尿症の子どもの自己イメージを調査し、年齢、性別、臨床症状、一時性と二次性夜尿症、治療の失敗との相関を調べた。

研究の方法

研究グループには50の大学病院が含まれており、治療抵抗性の夜尿症児が選ばれ、最終的な対象者は男子27名、女子23名であった。

平均年齢は9.8歳で、8歳から12歳の子供たちであった。

子どもたちは2つの年齢グループに分類された;I=8-9歳、II=9-12歳

50人中41人が一次性夜尿症であった。

摂取前の治療回数の平均は5.6回で、A=1〜4回、B=5〜8回、C=9〜12回であった。

対照群には夜尿症のない子ども77人が含まれ、男子31人、女子46人であった。

子どもたちの生活の特定の領域における知覚的な能力を測定するために用いた方法は、Harterによる「Self-Perception Profile for Children」であった。この測定は、治療の前後に行われました。

Dr.KID
Dr.KID

研究の結果

夜尿症の子どもは、夜尿症でない子どもに比べて、身体的外見(p<0.05)とグローバルな自尊心(p<0.01)に関する能力の認識が低く、統計学的な有意差を認めた。

学力に関しては、性別(p<0.01)と年齢(p<0.05)の主効果が見られた。

治療の失敗回数との相関を認めた。治療の失敗回数が多いほど、自尊心は低くなります。治療成功後、「運動能力」と「グローバル自尊心」の改善が見られたが、統計学的には有意ではなかった。

結論

夜尿症は子どもの自己イメージやパフォーマンスに重要な悪影響を及ぼす。

認知された結果は、夜尿症の男児よりも女児の方が低く、年齢が高い方が低い方よりも有意に低かった。昼間と夜間の尿失禁を持つ子どもは、夜間のみの問題を持つ子どもに比べて、学力に関する能力が有意に低下した。

治療が成功すると、運動能力やグローバルな自尊心が高まる傾向にあった。

考察と感想

全体としては、夜尿症のある小児のほうが、そうでない小児と比較して、身体的な外観や全体的な自尊心のスコアが低い傾向にあったようです。

また、男女別に見ると女児の方が、年齢別で見ると高学年の方がその傾向が強かったようです。

一方で、治療に成功すると、自尊心のスコアなど一部の指標は改善傾向にあったようです。

Dr.KID
Dr.KID
自然に治ることもありますが、しっかりと治療することで、心理的な負荷が減らせるかもしれないですね。

夜尿症は年齢とともに自然軽快する傾向にあり、放置していても自然と治ってしまうのも事実です。それも選択肢の1つではあるものの、時間がかかってしまい、その間に、学校生活や部活動などで大事なイベントに参加しづらかったりといった負の側面があります。

また、夜尿症自体でお子さんの心が傷ついているケースもあるようです。この研究ではその心理的な側面を数値として表わして、さらに治療によってそれが回復する可能性が示唆されたという意味で、とても重要な研究と思います。

まとめ

夜尿症のある小児において、そうでない小児と自己評価を比較した研究になります。

夜尿症のある小児のほうが、そうでない小児と比較して、身体的な外観や全体的な自尊心のスコアが低い傾向にあり、男女別に見ると女児の方が、年齢別で見ると高学年の方がその傾向が強かったようです。

 

こちらの書籍はとてもおすすめで、小児科医必読ではないでしょうか。

created by Rinker
¥2,750
(2024/10/13 06:59:05時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥174
(2024/10/13 06:59:05時点 Amazon調べ-詳細)

 

Dr. KIDの執筆した書籍・Note

絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし

知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。

感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。

医学書:小児のかぜ薬のエビデンス

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

医学書:小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2024/10/12 23:26:47時点 Amazon調べ-詳細)

Dr.KID
Dr.KID
各章のはじめに4コマ漫画がありますよー!

noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。
RELATED POST