科学的根拠

シンバイオティクスは小児の胃腸炎に有効なのか? トルコ編

「シンバイオティクス(synbiotics)」と言われても何のことかよくわからないので、まず調べてみました。

シンバイオティクスはプロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたものである。本概念は1995年にGibson らにより提唱された(Dietary modulation of the human colonic microbiota: introducing the concept of prebiotics. Gibson GR, Roberfroid MB (1995): J Nutr 125(6): 1401-1412.)。
プロバイオティクスが生菌として、腸内菌叢バランスの改善などの作用により宿主動物に有益に働き、プレバイオティクスは腸内有用菌の増殖を促進したり、有害菌の増殖を抑制することにより宿主に有益に作用を有するが、この2つを組み合わせることにより、双方の機能がより効果的に宿主の健康に有利に働くことを目指している。(日本ビフィズス菌センター

シンバイオティクスは「プロバイオティクス+プレバイオティクス」ということのようですね。

プロバイオティクスは、

  •  乳酸菌・ビフィズス菌

などでお馴染みですが、プレバイオティクスは、

  •  オリゴ糖
  •  一部の食物繊維(イヌリンなど)

が該当するようです。

今回はこのプロバイオティクスとプレバイオティクスの合剤であるシンバイオティクスが、小児の急性胃腸炎に有効であるかを検討しています。

研究の方法

こちらの研究は、トルコで行われた他施設共同のランダム化比較試験(Single blind:研究主任者の施設のみ)ですが、

  •  3ヶ月〜120ヶ月の入院した小児
  •  急性胃腸炎による下痢が1日4回以上ある
  •  発症後、12〜72時間以内
  •  慢性疾患や重篤な疾患がない
  •  1ヶ月以内に抗菌薬の投与なし
  •  ロタウイルスのワクチンを受けていない

などが研究の対象となっています。
治療は胃腸炎に対する標準治療(経口補水)に加え、

  •  プロバイオティクス:
       L. acidophilus
       L. rhamnosus
       B. bifidum
       B. longum
       E. faecium
  •  フルクトオリゴ糖
  •   ビタミン(A, B1, B2, B6, E, C)

を含むNBL Probiotic Gold®︎ (Nobel, Turkey)を与えるか、追加治療はなしの2グループに分けています。

Dr.KID
Dr.KID
プラセボは使っていないので、盲検化は不十分なRCTです。

研究のアウトカム

研究のアウトカムは、

  •  入院日数
  •  下痢の頻度
  •  下痢の期間

をみています。

研究結果と考察

最終的に209人が研究に参加し、

  •  シンバイオティクス:113人
  •  コントロール:96人

となりました。

Dr.KID
Dr.KID
プラセボは使っていないので、コントロールの方がドロップアウトが多いです。

治療前の患者背景のデータは以下の通りです。

入院前の下痢の期間はシンバイオティックグループの方が短いですね。

入院期間の比較

入院期間を比較していますが、

  •  シンバイオティクス:4.94日
  •  コントロール:5.77日

とややシンバイオティクスグループの方が短いですが、統計学的な有意差はありませんでした。

下痢の頻度

下痢の頻度を追った結果はこちらになります。

シンバイオティックを使用したグループの方が、24-48時間後の下痢の頻度がやや少なくなっている印象を受けます。

表だと分かりにくいので、グラフにしてみましょう。

確かに、24-48時間のあたりは、下痢の回数が1−2回ほど少なくなっている印象です。

Dr.KID
Dr.KID
1−2回の下痢の回数の減少に、臨床的にどのくらいの価値を置くか考える必要があります。

下痢が止まるまでの期間

下痢が持続している人の割合はこちらでみています。

確かに、48-72時間のあたりで、下痢が続いている人はシンバイオティックスの方が少ない印象を受けます。
これは生存解析(Kaplan-Meier Curve)でもできますので、みてみましょう。

Kaplan-Meier Curveにすると、3−4日あたりで下痢が持続している人が減っている印象ですね。

Log-rank testをしてみても、統計学的な有意差がありました。

考察と感想

全体としてはシンバイオティクスを使用したグループの方が、使用後数日後に下痢の頻度が1−2回減り、下痢が回復する期間が若干早くなる印象でした。

問題点としては、やはりプラセボを置いていない点でしょうか。
先日紹介した研究でも、プラセボを使用しておらず、なぜプロバイオティクスなどを使用した研究で盲検化が不十分なのか、疑問を感じてしまいます。

また、治療を受けられなかった人たちのドロップアウト率の高さです。
50%の確率で治療を受けれるなら参加してみたけれども、受けられないとわかったから研究参加をやめたのでしょうか。
こういった偏ったドロップアウトを避けるためにも、プラセボを使用した方が良いと思いました。

Dr.KID
Dr.KID
ランダム化をしても、偏ってドロップアウトされると、選択バイアスになりますし、統計学的にバイアスを対処するのが難しくなります。

まとめ

今回の研究では、トルコの3ヶ月〜12歳の小児でシンバイオティクスは下痢の頻度を治療開始後2ー3日の時点で1−2回ほど少なくし、回復するまでの期間が短くなる傾向にありました。

しかし、盲検化が不十分であったり、ドロップアウト率に偏りがあったりと、やや研究の質に懸念があることに留意が必要です。

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。