小児科

小児における高出力磁石への曝露:多施設共同コホート研究[アメリカ編]

今回は高出力磁石の研究をご紹介します。

マミー
マミー
小さな磁石って、子供が飲み込むと危ないですよね?

ユーキ先生
ユーキ先生
はい。日本でも事故の報告が沢山あります。

Dr.KID
Dr.KID
論文を読んでみましょう

ポイント

  • 対象者の90%以上が警告ラベルの有無を知らないか、あっても読まなかった
  • 約半数が強力磁石は子供のおもちゃだと信じていた
  • 強力磁石磁石製品に警告ラベルを貼ることは、子どもの傷害を予防する可能性は低い

参考文献

Middelberg LK, Leonard JC, Shi J, Aranda A, Brown JC, Cochran CL, Eastep K, Gonzalez R, Haasz M, Herskovitz S, Hoffmann JA, Koral A, Lamoshi A, Levitte S, Lo YHJ, Montminy T, Novak I, Ng K, Novotny NM, Parrado RH, Ruan W, Shapiro J, Sinclair EM, Stewart AM, Talathi S, Tavarez MM, Townsend P, Zaytsev J, Rudolph B. High-Powered Magnet Exposures in Children: A Multi-Center Cohort Study. Pediatrics. 2022 Mar 1;149(3):e2021054543. doi: 10.1542/peds.2021-054543. PMID: 35112127.

 2022年にアメリカから公表されたようです

小児における高出力磁石への曝露:多施設共同コホート研究[アメリカ編]

研究の背景/目的

強力磁石は,小児期の異物混入の中で最も危険なものの一つである.消費者団体や医師はこれらの製品を事実上禁止するよう求めているが、メーカーは警告ラベルがあれば十分にリスクを軽減できると主張している。 

研究の方法

強力磁石への曝露(例:誤飲)を受けた小児の後方視的多施設研究であるInjuries, Morbidity, and Parental Attitudes Concerning Tiny High-powered Magnets(IMPACT of Magnets)の対象者に連絡をとった。 

同意の得られた参加者は、警告ラベルの有無と有用性、磁石製品のメーカー、およびリスクに関する態度について、標準化されたアンケートに回答した。 

Dr.KID
Dr.KID
研究が走っていたのですね。

研究の結果

対象患者596人のうち、173人の親と1人の成人患者に連絡し、参加に同意してもらった。 対象者は、60例(53.6%)で警告表示があるかどうかわからないと回答し、25例(22.3%)は警告表示がないと回答した。 

 28例(24.1%)で警告表示があったが、読んだと回答したのは13例(46.4%)のみであった。 家族が製造者を特定したのは28件(16.1%)で、そのうち25件は国産、27件は警告があった。 

 磁石が危険であることを知っていると回答したのは58%であったが、44.3%は子供のおもちゃであると考え、強力磁石が以前に米国市場から撤去されたことを知っていたのは6.9%のみであった。 

結論

IMPACT調査の対象者の90%以上が警告ラベルの有無を知らないか、あっても読まなかったのに対し、約半数が強力磁石は子供のおもちゃだと信じていた。 

したがって、強力磁石磁石製品に警告ラベルを貼ることは、子どもの傷害を予防する可能性は低いと考えられる。 

考察と感想

この磁石は、2008年に Desk toy やストレス解消グッズとして販売されたようです。 

直径5mm以下の小さな磁石が数百個入っており、一般的な磁石の何倍もの強度があります。それ以来、腸管の穿孔、瘻孔、膿瘍、鼓腸、さらには死亡を含む、子どもの数千の傷害に関連していたと報告されています。

 このため、2012年にリコール・販売停止命令が下りた。 

しかし、その後にメーカー側がメディアキャンペーンや訴訟などで対抗し、2016年に発売停止命令を撤回された歴史があるようです。

メーカー側は「警告ラベルが子供の怪我の予防に有効であり、磁石の全年齢市場撤去は必要ない」「警告ラベルを含む14歳以上を対象とするブランド製品による怪我の報告がない」といった指摘をしているようです。 

 ただし、警告ラベルをそもそも消費者(子どもやその保護者)に認知されているか、警告ラベルによって消費者の使い方が変わったか否か不明であったため、本研究が行われたようです。 

階層化して表にすると分かりやすいかもしれないです。 

回答者 173名
警告表示   
あるかどうか分からない 60 (53.6%)
警告表示がない 25 (22.3%)
警告表示あり 28 (24.1%)
  読んだ 13 
  読んでいない 15 
Dr.KID
Dr.KID
「警告表示を書いたから事故予防は十分」というのは、いささか論理が飛躍している気がしてなりません

まとめ

 

Dr. KIDの執筆した書籍・Note

絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし

知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。

感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。

医学書:小児のかぜ薬のエビデンス

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

医学書:小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2024/04/25 20:09:23時点 Amazon調べ-詳細)

Dr.KID
Dr.KID
各章のはじめに4コマ漫画がありますよー!

noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。