感染症

外来小児尿路感染症における薬剤耐性パターンの検討[アメリカ編]

小児の尿路感染症の起因菌と耐性化の分布を全国レベルで調査した報告がありましたので、ご紹介させていただきます。

マミー
マミー
子どもも尿の感染症ってどのような菌が多いのですか?

ユーキ先生
ユーキ先生
大腸菌が多いとは思いますが。。。

Dr.KID
Dr.KID
論文を読んでみましょう

ポイント

  • 児尿路感染症の抗生物質耐性の現在の全国的なパターンを調査
  • 大腸菌が最も多い
  • トリメトプリム-スルファメトキサゾールは広く使用されているが,耐性率が高かった

参考文献

Edlin RS, Shapiro DJ, Hersh AL, Copp HL. Antibiotic resistance patterns of outpatient pediatric urinary tract infections. J Urol. 2013 Jul;190(1):222-7. doi: 10.1016/j.juro.2013.01.069. Epub 2013 Jan 28. PMID: 23369720; PMCID: PMC4165642.

 2013年にアメリカから公表されたようです

外来小児尿路感染症における薬剤耐性パターンの検討[アメリカ編]

研究の背景/目的

外来における小児尿路感染症の抗生物質耐性の現在の全国的なパターンを特徴付けることを目的として本研究が行われた。

研究の方法

米国195病院の抗生物質感受性結果と患者の人口統計学的データを含むデータベースであるThe Surveillance Network®を用いて,2009年に18歳未満の患者から分離された外来尿路感染症患者を調査した。

最も一般的な6種類の尿路病原体(Escherichia coli,Proteus mirabilis,Klebsiella,Enterobacter,Pseudomonas aeruginosa,Enterococcus)の陽性率と抗生物質耐性パターンを決定した。また、男性と女性の尿路系病原菌の有病率の違いをカイ二乗法で比較した。

Dr.KID
Dr.KID
The Surveillance Network®は初めて聞きました。

研究の結果

外来患者から分離された尿路感染症の起因菌は25,418株であった。

大腸菌が最も一般的な尿路病原体であったが,大腸菌の有病率は男性(50%)よりも女性(83%)で高かった(p<0.001).

男性に多いその他の菌種は,Enterococcus(17%),P. mirabilis(11%),Klebsiella(10%)であった.しかし,これらの病原体は,女性ではそれぞれ5%以下であった(p<0.001).

大腸菌の耐性はトリメトプリム・スルファメトキサゾール(24%)が最も高く、ニトロフラントイン(1%未満)、セファロチン(15%)は低かった。

2002年のサーベイランスネットワークのデータと比較すると,大腸菌の耐性率はトリメトプリム・スルファメトキサゾール(男性23%→31%,女性20%→23%)およびシプロフロキサシン(それぞれ1%→10%,0.6%→4%)で増加した.

結論

小児の尿路感染症の原因菌は,依然として大腸菌が最も多い。トリメトプリム-スルファメトキサゾールは広く使用されているが,耐性率が高く,多くの地域で小児尿路感染症に対する経験的選択として不十分である.

第一世代セファロスポリンとニトロフラントインは耐性率が低いため、ナロースペクトラムの代替薬として適切である。経験的尿路感染症治療には、地域のアンチバイオグラムを活用することが必要である。

考察と感想

尿路感染症は、小児によく見られる病状です。

生後6年間の累積発生率は、女児で7%、男児で2%で、アメリカにおいて、尿路感染症では、 年間150万から175万人の医師が受診しているという背景があるようです。

  •  大腸菌:TMP/SMXに耐性が多い
  •  クレブシエラ:アンピシリンに耐性が多い
  •  プロテウス:ニトロフラントインに耐性が多い

という特徴があったようです。耐性率が2割を超えているような場合は経験的な治療は避けた方が良いという推奨もあるようですね

Dr.KID
Dr.KID
ある程度パターンがわかると、最初の治療が行いやすいですね。

 

まとめ

アメリカの小児の尿路感染症の起因菌を分析した研究でした。

男女で起因菌の分布はやや異なりましたが、どちらも大腸菌が多かったようです。

アメリカにおいては、ST合剤の耐性化が進んでいる点が懸念点のようです。

Dr. KIDの執筆した書籍・Note

絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし

知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。

感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。

医学書:小児のかぜ薬のエビデンス

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

医学書:小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2024/03/28 19:05:31時点 Amazon調べ-詳細)

Dr.KID
Dr.KID
各章のはじめに4コマ漫画がありますよー!

noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。