小児科

【小児のかぜ】よく処方される感冒薬の科学的根拠【まとめ】

前回までに、メタ解析の結果を中心に、抗ヒスタミン薬、去痰薬、咳止め、ハチミツ、気管支拡張薬、解熱剤、整腸剤、抗生物質(抗菌薬)の有効性を検証してきました。

 

今回は、これらの結果をまとめ、簡単に説明していければと思います。

小児のかぜ薬の科学的根拠のまとめ

前回までの結果をまとめながら、簡単にみていきましょう。

  • 抗ヒスタミン薬(ペリアクチンなど):鼻症状には無効
  • 去痰薬(カルボシステインなど):10%程度で咳が短くなる
  • 鎮咳薬(メジコンなど):咳と睡眠は改善するが、副作用のリスクあり
  • ハチミツ:咳と睡眠が改善(1歳未満はNG)
  • 気管支拡張薬:有効性なし
  • 解熱鎮痛薬:頭痛・筋肉痛・耳の痛みが改善
  • 整腸剤:下痢の期間が1日程度短縮
  • 抗生剤:有効性なし、副作用のリスク上がる

でした。

これらの結果から言えること

これらの結果から、ほとんどのかぜ薬は無効であるか、軽度の有効性があるのみです。

「かぜを治す薬はない」とお聞きしたことがあるかもしれませんが、理由は上の研究結果の通りです。

ですが、薬がないからといって、かぜが治らないわけではありません。

正常な免疫力があれば、ほとんどのウイルスは自然に体から排除することができます。

 

誤解を恐れずに言えば、かぜを治す家庭で、かぜ薬の存在はあまり重要ではありません。

 

薬にはリスク(副作用)があります

かぜ薬は安全と思い込んでいる方が多いですが、実はそうでもありません。

薬には必ず副作用があるので、使用する薬は必要最小限に抑えるほうが良いです。

f:id:Dr-KID:20180819091158p:plain

上の表を見ていただくだけでも、かぜでよく処方される薬が、決して安全ではないことがわかるでしょう。

市販薬にも気をつけてください

「市販薬になっているくらいだから、こどものかぜシロップは安全なのでは?」

と考えている方々もいます。ですが、実はそうでもありません。

 

例えば、アンパンマンのこどもかぜシロップは、そのパッケージから絶大な人気がありますが、第一世代の抗ヒスタミン薬が入っています。

これらこどもの市販薬には「3ヶ月以上から使える」と宣伝されているものもあります。

控えめにいっても、5〜6歳未満のお子さんに、有効性がはっきりせず、副作用の強い薬はオススメできません。

病院・クリニックで行なっていること

「では、病院・クリニックの診察は何のために行われているのでしょうか?」

と疑問を持たれるかもしれません。

医師による診察の目的は

  • 本当にかぜでよいのか?
  • 入院の適応があるか?治療の適応があるか?
  • ご家庭でできることの相談

をみています。

本当にかぜでよいのか?

かぜを診察するというより、重大な疾患がないかを見ています。

重大な疾患というと;

  • 肺炎や気管支炎
  • 喘息
  • 尿路感染
  • 髄膜炎

などが該当します。

治療や入院の適応についても診ています

例えば胃腸炎でも脱水がひどければ点滴が必要ですし、水分が全然とれていないなら入院が必要になります。

こういった治療や入院管理の必要性も、外来では判断をしています。

ご家庭でできることの相談

かぜの治療に一番大切なことは、適切な水分・栄養の摂取と安静です。

ご家庭で、これらが円滑にできるように相談にのるのも外来の役割です。

  • どのような水分を摂取したらよいか
  • 食事はどうしたらよいか
  • お風呂は入るべきか
  • 解熱剤はどのような時に使用すべきか

など、様々な相談にも小児科医はのっています。

ご家庭で保護者の方々が一人で悩まないよう、辛さを抱え込まないようにするのも、外来診察で大事な仕事の1つです。

 

まとめ

今回は4回にわたって、かぜ薬の系統的レビューとメタ解析の結果を紹介してきました。

かぜ薬の適切な使用は、薬の有効性と副作用の両面を知ることかが非常に重要です。

 

最初から読みたい方はこちら↓↓

  

▪️ あわせて読みたい

www.dr-kid.net

 

 

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。