科学的根拠のある子育て・育児

トイレトレーニングの歴史的な変遷について

トイレトレーニングは、保護者であれば誰もが経験することで、色々と悩まれる方が多いでしょう。

現代では「子供中心」の考え方に基づいたトイレトレーニングが主流ですが、過去100年ほどを振り返ると、そうでもない時期があります。

今回は、トイレトレーニングの歴史を振り返ってみましょう。

ポイント

  •  トイレトレーニングの歴史的な変遷の理解
  •  1900年付近は、保護者中心のトイレトレーニング
  •  1920年付近は、坐薬などを用いた強制的で厳格なトレーニング
  •  1940年以降は、子供中心のトレーニングで、現代も引き継がれている
マミー
マミー
トイレトレーニングの歴史について教えてください

Dr.KID
Dr.KID
過去にシステマティックレビューが行われているので、そちらを参照してみましょう。

トイレトレーニングの背景

トイレトレーニングとは?

Toilet training is the acquisition of skills necessary for urinating and defecating in a toilet at a socially acceptable time and age.

トイレトレーニングとは「社会的に容認できる時間や年齢において、排尿・排便に必要な技術を身につけること」と考えられているようです。

大人からすると、トイレに行って排尿する・排便する、という単純な行為ですが、神経学的にはかなり複雑なプロセスです。例えば、脊髄反射によって排尿は1日20回ほど促されていると言われていますが、乳幼児の発達に従って、「膀胱に尿が溜まった」ことを感じ、「膀胱が充満した」と判断し、「排尿する」と行ったプロセスを認識する必要があります。

 「トイレトレーニング完了」は存在しない

ちょっと衝撃的な小出しですが、「トイレトレーニング完了」という明確な定義はありません。つまり、何時間排尿を我慢できたら、排便を我慢できたら、「トイレトレーニングに成功し、完了した」と明確に言える定義はありません。

トイレトレーニング完了の定義は、過去に行われた研究によって異なりますし、日常生活においては時代、国や文化など、社会的な背景によって異なります。例えば、西洋式の文化でのトイレトレーニング完了とは、

  •  尿や便の「お漏らし」がない
  •  社会的に寛容できる場所で排泄できる
  •  適切な姿勢で排泄できる
  •  衛生的な方法で排泄できる

など、排泄行為だけでなく、社会的・文化的要素も考慮されています。

この定義は途上国などでは通用しないですし、論文を読む際には、このような背景を気にする必要がありそうです。

Dr.KID
Dr.KID
論文では「完了した」の意味が、国や地域、文化や時代で異なることを注意する必要があると思います。

 トイレトレーニングの歴史

北米でのトイレトレーニングの歴史を見てみましょう。3つの大きな波があったようで、1900年前後、1920年前後、1940年前後でトレンドが変わっている印象です。

1900年前後

最初の流派では、トイレトレトレーニングは「受動的で寛容的なプロセス」と考えられて、開始のタイミングなど主に親が主導で行ってきました。

1920年前後

2番目の流派は、1920-30年代に生じたもので、行動科学の研究者らは、トイレトレーニングとは「厳格に習慣をトレーニングするプロセス(rigid habit-training)」であり、親が主導で行うべきものという考え方が主流でした。

トイレトレーニングの目的は「乳児の排泄の負担を迅速に軽減すること」という考えが主流だったようです。このため、1932年、アメリカ政府は「Infant Care」を発表し、「トイレトレーニングは生後六か月から八か月までに完了すること」と提案していたようです。

このためは、今ではちょっと考えられない方法ですが「soap stick」という排便を促す坐薬を使用して、定期的に強制的に排泄させる方法が推奨されていました。これによって、排便の規則性が確立できると考えられていたようです。

Dr.KID
Dr.KID
現代ではありえない方法ですので、真似しないでくださいね!

 1940年〜

3番目の流派は1940年前後から「トイレトレーニングの主体は子供」という考えが主流になってきました。

1940年代までに行われた厳格なトイレ訓練では、

  • 腸および膀胱の自制を達成できない
  • 行動上の問題を誘発する可能性がある

という仮説が立てられるようになりました。

さらに、過去の研究によると、小児は「生後約9ヵ月までは随意的な膀胱および腸のコントロールが発達しない」という結果も出ていたようです。つまり、「自分の意志で排泄できない時期に、坐薬などで無理に排便させても、排泄のトレーニングにならない、自律性を促せない」と行った問題点がトピックされるようになってきました。

この頃から、トイレトレーニングは子ども中心のアプローチに戻っています。
つまり、子どもがトイレトレーニングに興味を示したら、親はトイレトレーニングを始めるようにアドバイスされ始めました。

1962年、Brazelton先生は「子どもの準備」アプローチを開発しています。さらに、行動エンドポイントを中心に行う、トレーニングに焦点を当てたAzrin and Foxx法が行われるようになり、現在でもこの方法は有名です。

トイレトレーニングが親主導型から子ども主導型に移行するにつれて、トイレトレーニングを開始する年齢が遅くなる傾向になってきたようです。

 感想

トイレトレーニングにも長い歴史があるようで、面白いですね。最初は親が中心のトイトレに始まり、途中で坐薬を用いた厳格な管理、そして最終的に子供に重心を置いたトレーニング方法になっています。

個々の内容はさらっと流してしまいましたが、どこかで深掘りしてみたいですね。

Dr.KID
Dr.KID
トイトレにも歴史がある!

まとめ

  保護者中心 厳格な管理 子供中心
1890 100% 0% 0%
1900 78% 22% 0%
1910 23% 77% 0%
1920 0% 100% 0%
1930 0% 75% 25%
1940 0% 33% 66%
1948 0% 0% 100%

トイレトレーニングの歴史について今回は説明してみました。

1900年前後は保護者中心、1920年前後に厳格な管理方法の推奨、1940-50年くらいから子供中心のトレーニングへと変わってきています。

それぞれの変化には、トイレトレーニングに対する、その時代の考え方が大きく変わるタイミングがあったようです。

マミー
マミー
1960年以降はどうですか?

Dr.KID
Dr.KID
子供中心のアプローチが基本で、いろんな方法がアレンジされているようです。

まとめ

  •  トイレトレーニングの歴史的な変遷の理解
  •  1900年付近は、保護者中心のトイレトレーニング
  •  1920年付近は、坐薬などを用いた強制的で厳格なトレーニング
  •  1940年以降は、子供中心のトレーニングで、現代も引き継がれている

 

当ブログの注意点について

Dr.KID
Dr.KID
当ブログは医療関係者・保護者の方々に、科学的根拠に基づいた医療情報をお届けするのをメインに行なっています。参考にする、勉強会の題材にするなど、個人的な利用や、閉ざされた環境で使用される分には構いません。

Dr.KID
Dr.KID
一方で、当ブログ記事を題材にして、運営者は寄稿を行なったり書籍の執筆をしています。このため運営者の許可なく、ブログ記事の盗用、剽窃、不適切な引用をしてメディア向けの資料(動画を含む)として使用したり、寄稿をしないようお願いします。

Dr.KID
Dr.KID
ブログの記載やアイデアを公的に利用されたい場合、お問い合わせ欄から運営者への連絡お願いします。ご協力よろしくお願いします。

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。