感染症

ペニシリン系抗菌薬へのアレルギーと偽膜性腸炎・MRSA感染症について

最近は抗菌薬の適正使用が叫ばれていますが、これまでの日本国内では、抗菌薬の乱用はひどいものでした。

例えば、小児がよく罹患するマイコプラズマですが、こちらの菌は一時期、9割が耐性菌とまでいわれていました。

気軽に処方されている抗菌薬(抗生剤)ですが、思わぬ副作用があります。

例えば、

  • 下痢
  • 薬疹(薬へのアレルギー) 

などが代表的でしょう。

今回は、こちらの研究をピックアップしました。

www.bmj.com

成人を対象とした論文でしたが、非常に興味深かったため、読ませていただきました。(ご容赦ください)

研究の背景

薬のアレルギーについて

およそ3人に1人は、薬に対してアレルギー反応を起こすと考えられています。

その中で、ペニシリンに対するアレルギーが最も多く、5〜16%はペニシリンに対してアレルギーがあると考えられています。

ペニシリン系抗生剤としてよく処方されるのは;

  • サワシリン®︎、ワイドシリン®︎
  • ビクシリン®︎
  • クラバモックス®︎、オーグメンチン®︎
  • ユナシン®︎

などが代表的でしょう。

ペニシリンアレルギーのデメリット

『ペニシリン系の抗生剤に対してアレルギーがあります』と診断されると、その後の診療に大きな影響があります。

一般的に、ペニシリン抗菌薬は狭域の抗生剤で使い勝手がいいです。

少し極端な話をしますと、仮にペニシリン系に対して耐性菌ができてしまっても、代替薬はたくさんあるわけです。

 ですが、ペニシリン系の抗菌薬にアレルギーがあると、より広域な抗菌薬(例えばセフェム系)を処方せざるをえなくなります。

広域な抗菌薬を処方し、耐性菌が増えてしまった場合、代替薬に苦心することになります。

ペニシリンアレルギーは誤診のこともある

ペニシリン系の抗生剤を内服して、発疹がでたため

「ペニシリンアレルギーですよ」

と言われてしまうことがあります。ですが、この判断は少し慎重にしたほうがよいかもしれません。

www.ncbi.nlm.nih.gov

とある研究によると、「ペニシリンアレルギー」と言われた患者さんを、後にアレルギー専門医に検査をしてもらうと、95%は本当はアレルギーがなかったです。

 

広域な抗生剤を使用すると、

  • MRSA(メチシリン耐性黄色ぶどう球菌)
  • C difficile

といった、感染症のリスクがあがります。

今回の研究では、ペニシリンアレルギーと診断された患者が、これらのリスクが上昇していないかを確認しています。

 

研究の方法

今回はイギリスで1110万人のデータを対象に研究が行われています。

研究デザインは、マッチングをしたコホート研究です。

ペニシリンアレルギーと診断された人 vs. そうでない人で

  • 年齢
  • 性別
  • 研究参加時期

を使用して1:5でマッチングしています。

つまり、ペニシリンアレルギーと診断された人が1人に対し、

  • 同じ年齢
  • 同じ性別
  • 同じ時期

に5人のコントロールをマッチさせたのです。

暴露因子(exposure)とアウトカムについて

  • 暴露因子:ペニシリンアレルギーの有無
  • アウトカム:MRSA or C. difficile 感染

としています。

交絡因子として、BMI、社会経済地位、喫煙、飲酒などを統計学的に対処しています。

検定方法

  • Cox proportional hazard model
  • Poisson regression

前者の検定方法は、MRSA or C difficileの感染が起こるまでの時間を計測し、Cox proportional hazard modelを使っています。

 

後者の検定方法では、人年法を使って、

  • Incidence Rate(IR) = イベント数 / Person-time

を計算し、IRの比(IRR)を計算しています。

今回のイベント数は、キノロン、マクロライド、クリンダマイシンなど、βラクタム系以外の抗菌薬の処方回数です。

 

研究の結果

  • ペニシリンアレルギー:64,141人
  • マッチしたコントロール:237,258人

が同定されました。

ペニシリンアレルギーとMRSA/C.difficile感染

MRSA感染とC difficile感染は、ペニシリンアレルギー患者とそれ以外で、

  • MRSA: 442人(アレルギー)vs. 923人(コントロール)
  • C. difficile: 442人(アレルギー)vs. 1246人(コントロール)

を認めました。Cox proportional hazard modelで Hazard Ratio (HR)を推定すると、

  • MRSA: HR = 1.69 (95%CI, 1.51〜1.90)
  • C. difficile: HR = 1.26 95%CI, 1.12〜1.40)

という結果でした。

ペニシリンアレルギーとβラクタム系以外の抗菌薬の処方

ペニシリンアレルギーがあると、βラクタム系以外の抗菌薬を処方せざるをえなくなります。

種類別にみると、ペニシリンアレルギーがあると

  • ペニシリン:0.3倍
  • マクロライド:4.5倍
  • クリンダマイシン:3.89倍
  • キノロン:2.1倍
  • テトラサイクリン:1.75倍

という結果でした。

まとめ

ペニシリンアレルギーと診断されると、βラクタム系以外の抗菌薬(マクロライド、クリンダマイシン、キノロン、テトラサイクリンなど)の処方が増えます。

さらに、MRSAやC.difficileといった感染症のリスクを上昇させることがわかりました。

 

 

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。