感染症

小児科医が解説する子どもの溶連菌感染症

溶連菌(ようれんきん)感染症のポイント

  • 溶連菌とは、A群溶血連鎖球菌のことをいいます
  • 喉に感染すると、発熱、のどの痛みを特徴とします
  • リウマチ熱などの合併症の可能性があるため、抗生剤が必要です
  • 感染後1〜2週間で浮腫や尿の色が茶色くなることがあります
  • 一番流行しやすいのは、5月中旬から6月です
Dr.KID
Dr.KID
先にポイントをおさえちゃいましょう!

本記事では、小児の溶連菌感染症について、大抵のことを載せています。

溶連菌って何ですか?

「溶連菌(ようれんきん)」は正式には「A群β溶血連鎖球菌」という医学名です。
これを略して「溶連菌」とみんな呼んでいます。
実は、医学的には他にも溶連菌は沢山いますが、ここでは省略します。

溶連菌と喉の風邪について

溶連菌は喉に寄生するため、感染してしまうと喉の痛みや発熱します。
急性咽頭炎とは、いわゆる「喉の風邪」のことをいいますが、溶連菌は「喉の風邪」の15%〜30%程度と考えられています。

溶連菌以外の「喉の風邪」は、ウイルス感染が多く

  • ライノウイルス(20%)
  • コロナウイルス(5%)
  • 単純ヘルペスウイルス(4%)
  • パラインフルエンザウイルス(2%)
  • インフルエンザウイルス(2%)
  • EBウイルス(頻度不明)

が代表的です。

Dr.KID
Dr.KID
喉の風邪の原因の1つが溶連菌感染です。

喉に溶連菌が感染した場合の症状

溶連菌は3歳以上に感染しやすい

溶連菌は、基本的に3歳以上に感染し、学童での流行が多いです。

冬〜春にかけて流行しやすいですが、どの季節でも溶連菌は一定数います。
特に、家族・クラスメートの間で広がるケースが多いです。

これは、溶連菌が唾液などを介して感染が拡大する「飛沫感染」のためです。

典型的な症状について

喉に溶連菌が感染し、咽頭炎の症状が出るまでの期間(潜伏期間)は1日〜5日です。
急激な発症が多く、以下の症状を伴います:

  1. 38℃以上の発熱
  2. 首のリンパ節を押すと痛い
  3. 咳・鼻水がない
  4. 扁桃腺が腫れ、白苔や滲出物の付着がある

です。実は、この特徴は「Centor Score」と言われる有名な項目です。
私たち小児科医は、普通の風邪と溶連菌を見分けるのに使用しています。
(しかし、残念ながらこのスコアの妥当性は疑問視されています)

<div class=”concept-box5″><p>BMJ Open. 2013 Apr 22;3(4). pii: e002712</p></div>

3歳未満でも溶連菌に感染します

「溶連菌は3歳未満には感染しない」
と根拠なしに乱暴な議論をする医師もいますが、3歳未満でも感染します。

3歳未満に感染した場合、症状は非典型的で見分けが難しいですが、鼻水・鼻閉・微熱・首のリンパ節の腫れ、がヒントになります。

さらに1歳未満の乳児が感染すると、機嫌不良・食欲低下・微熱、などを起こすことがあります。
特に、家族内で溶連菌の子供がいる場合は、注意が必要と言えるでしょう。


 

Dr.KID
Dr.KID
乳幼児でも100%感染しないわけではありません。感染する可能性が低いだけです。

溶連菌感染症の合併症について

溶連菌には様々な合併症があります。代表的なものは;

  • 急性リウマチ熱
  • 溶連菌感染後の糸球体腎炎
  • PANDAS (溶連菌に伴うチック・強迫神経症)

です。
これらは、溶連菌に感染してから数週間以降に起こることがあります。

溶連菌の診断方法について

溶連菌感染の診断方法は複数あり;

  • 迅速検査
  • 培養検査
  • 血液の抗体を測定

のいずれかが一般的でしょう。

  • 3歳以上で典型的な溶連菌の症状がある
  • 3歳未満でも家族内で溶連菌の発症がある

場合は、検査をしても良いと考えています。逆に、

  • 咳、鼻水、声が枯れる
  • 口に小さな潰瘍がある
  • 下痢がある

などは、ウイルス感染を示唆するため、検査の必要性は乏しくなります。

Dr.KID
Dr.KID
「咳・鼻汁」などの風邪っぽい症状があるときは、溶連菌による咽頭炎の可能性が低くなります。

溶連菌の迅速検査

これは、クリニックでも行える簡便な検査です。
咽頭スワブで喉をゴジゴシとこすり、専用の薬液につけて反応を見ます。

 

検査の特異度は95-99%高いのが利点ですが、感度は60%〜90%とバラツキがあります。
この場合、『「陰性」と検査が出たけれど、実は溶連菌に感染していた』ケースが、1割〜3割程度ありえることを意味します。

特に、検査前に抗生剤が使用されていると、検査の正確性はかなり落ちます。

また「保菌」しているだけなのか、咽頭炎の原因であるのかの区別も、この検査だけでは分かりません。

Dr.KID
Dr.KID
単純に「検査陽性」だからといって、喉の風邪の原因とは断言できないのです。

培養検査

迅速検査より、培養検査のほうが精度は高く、最も信頼できる検査です。
ですが、検査結果には数日ほど時間がかかるため、外来で使用することは少ないです。
 

抗体検査

検査結果の判明に最低でも数日以上の時間がかかります。
採血が必要なため、痛みを伴うのも大きな欠点です。

溶連菌感染の治療法

実は、溶連菌は無治療でも数日くらいで自然軽快することが多いです。
それでも抗生剤を使って治療するのは;

  • 発熱・咽頭痛などの不快な症状の期間が短くなる
  • 急性リウマチ熱の合併を予防できる
  • 周りの家族・友人へ感染するリスクを減らせる

のという3点のメリットがあるからです。

残念ながら、抗生剤を飲んでも、溶連菌感染症後の腎炎やPANDASという合併症は予防することができません。

Dr.KID
Dr.KID
抗生剤を使用しても、全ての合併症を予防できるわけではありません。

使用される抗生剤について

 抗生剤を使った標準治療は;

  • ペニシリン系:ワイドシリン、サワシリンなど

です。

ペニシリン系抗生剤の代替薬として;

  • セフェム系:ケフレックスなど
  • マクロライド系:エリスロシン、クラリスなど

がありますが、耐性菌を作ってしまうため、あくまでペニシリン系の抗生剤がアレルギーなどで飲めない、治療が上手くいかないなど、理由がある時のみに留めましょう。

近年、マクロライド系の耐性化が進んできているので注意が必要です。

たまに、ST合剤(バクタ)、キノロン(オゼックス)、テトラサイクリン(ミノマイシン)が処方されているケースをみます。

しかし、溶連菌はペニシリン系かセフェム系の薬で十分に治療できる細菌であり、これらの広域抗生剤を使用する理由はほとんどありません。

これらの抗生剤を使用することで常在菌の耐性化を促してしまったり、その結果として除菌に失敗してしまうこともあるので、使用はオススメしていません。

治療期間について

ほとんどの抗生剤は10日間の内服が必要です。
セフェム系の一部の薬は5日間でも大丈夫です。
(溶連菌は耐性化しづらいのですが、第3世代セフェムは腸内や皮膚、鼻腔の常在菌が耐性化する恐れがあるため、あまり使用はオススメできません)

症状が良くなっても、抗生物質は最後まで飲みきって、しっかりと除菌しましょう。
中途半端な治療は耐性菌を作ってしまいますし、除菌しきれず再発する場合があります。

Dr.KID
Dr.KID
治療の基本はペニシリン系

登園・登校について

抗生剤による治療開始から24時間以上経過し、全身状態が良ければ(発熱がなければ)登校・ 登園許可します。

主治医の先生や、クリニックの看護師さんともよく相談しましょう。

何で溶連菌を繰り返すのですか?

なかには、溶連菌感染を繰り返すお子さんがいます。
これを「反復感染」といいますが、原因として;
 
  1. 抗生剤の服用が不十分だった
  2. 口の中の常在菌が、抗生物質の効果を邪魔した
  3. 家族・友人間での交互感染(ピンポン感染)

があげられます。
再発した場合も、基本的に同じ治療をします。

 治療後にも検査は必要ですか?

治療後に、迅速溶連菌検査を除菌の確認として施行したり、腎炎のチェックのために尿検査をしているクリニックもあるようです。
溶連菌は基本的に素直な菌で、治療すれば解熱するので、治療後に除菌できたか確認のため検査はしなくても良いでしょう。

基本的に尿検査も不要

「溶連菌感染後に腎炎を起こすことがあるため、3週間後に尿検査しましょう」
と説明された方も多いと思います。
最近では、この尿検査も不要と考えられています。
理由として;
  • 腎炎の頻度はとても低く、1回の尿検査では早期発見につながらない
  • 腎炎の症状は、浮腫・体重増加・褐色尿など、検査する前に明らか
  • わずかな血尿を認めた場合、過剰な精査が必要となる
  • 病院に頻回受診する手間、病院での感染のリスク

などから「尿検査はいらないのでは?」と考えられています。

私個人としても、患者さんに腎炎の症状をしっかり説明して、3週間後の尿検査は希望がない限りは行わない方針でいます。

溶連菌感染後の糸球体腎炎について

溶連菌にもいくつか血清型がありますが、腎炎を起こしやすい血清型は、2, 6, 12, 49, 55, 57, 60といわれています。
 
腎炎が起こりやすいのは、溶連菌に感染した後、2週間〜3週間です。
症状としては、
おしっこの量が減る、おしっこが茶色、顔や手足が浮腫む
です。
これらの症状がある場合は医療機関へ速やかに受診しましょう。
 
Dr.KID
Dr.KID
腎炎の症状(尿の色の変化、浮腫みなど)だ出たら、お早めに受診しましょう。
 

急性リウマチ熱について

溶連菌感染から2−3週間後に発症します。
溶連菌の血清型として、1, 3, 5, 6, 14, 18, 19, 24がリウマチ熱の原因となります。抗生剤で十分に治療した場合は、リウマチ熱を起こす確率は0.05%、と非常に低いです。

無治療だとリウマチ熱になることがあります

溶連菌にかかっても無治療だったり、途中で抗生剤を終了した場合、0.4%〜3.0%の確率でリウマチ熱を発症します。急性リウマチ熱が発症すると、心臓、関節、神経に炎症性変化がでたり、弁膜症の原因になります。

日本のような先進国ではリウマチ熱の頻度はとても低いです。
しかし、発展途上国では未だにリウマチ熱はありふれた疾患で、小児の心疾患の大きな原因ですので、とても注意が必要です。
急性リウマチ熱にならないよう、抗生剤は決められた期間、しっかりと飲みましょう。

Dr.KID
Dr.KID
喉の風邪の原因の1つが溶連菌感染です。

PANDAS(チック・強迫症状)について

 チックを中心として不随意運動や強迫性障害を来す、PANDASという疾患があります。
PANDASは
「Pediatric Autoimmune disorders associated with Streptococcal infection」
の略語で、溶連菌に感染した後、脳に炎症が発症して、チックや不随意運動、強迫神経症を起こしてしまうことをいいます。

人食いバクテリアについて

人食いバクテリアは;

  • 劇症型A型溶連菌感染症
  • 連鎖球菌性毒素性ショック症候群(STSS)

と呼ばれています。

溶連菌の外毒素がスーパー抗原となり、Tリンパ球を刺激して炎症性サイトカインを引き起こす、と言われています。
分かりやすく説明すると、溶連菌感染を起こした後、溶連菌の毒素に体が過剰に反応して、全身で炎症が激しく起こった状態をいいます。

咽頭痛・筋肉痛が先に起こり、急激に発症し、病気が進行します。
壊死性筋膜炎といって筋肉の膜に炎症を起こし、急激にあちこちの臓器が壊れる多臓器不全を起こし、最終的に死亡してしまうことがあります。

中高年に多く、小児では少ないといわれています。
しかし、母子感染により新生児で起こった報告例が散見されてます。

Dr.KID
Dr.KID
溶連菌は基本は喉のかぜ(咽頭炎)の原因菌ですが、時に合併症や重症化してしまうことがあります。

子どもの溶連菌と猩紅熱について解説します【サンドペーパー様皮疹】猩紅熱(しょうこうねつ)について 猩紅熱は、A群β溶連菌に感染し、全身に痒みを伴う発疹 (ブツブツ)が出る病気です。 溶連菌感染から...

◎ 溶連菌にかかると喉の痛みが強くて、飲むのも辛いことがあります。体の機能維持に大事なのは、水分・糖分・塩分ですので、経口補水液をしっかり飲めば、しばらくは大丈夫でしょう。喉が痛い時は、飲み物を冷たくすると喉が麻痺するので、痛みを感じないで飲めることがあります。

 
 
ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。