感染症

突発性発疹について、小児科医が解説します

「この子、生まれて初めて発熱しました」と受診されたとき、小児科医は突発性発疹を疑います。

ひょっとしたら、生後6ヶ月〜12ヶ月くらいで発熱のため受診し、「突発性発疹の可能性がありますよ」といわれることがあるかもしれません。

突発性発疹は、ざっくりというと

  • 発熱が4日ほど続き
  • 熱が下がってから発疹が出始まることが多い

という疾患です。熱が下がって発疹が出て、初めて診断可能となります。

Dr.KID
Dr.KID
乳児の初めての発熱は突発性発疹を考慮します。初診で診断できないことが多く、発疹が後から出てきてビックリされるので、あらかじめ説明しています。

本記事の内容

  •  突発性発疹について特徴
  •  ホームケアや注意点

小児科的にこのくらいのことを知っておけば十分という内容をまとめてみました。
2分ほどで読めると思いますので、お付き合いください。

突発性発疹の特徴

突発性発疹は乳児など、2歳未満の小児に起こりやすいです。
発熱が3日〜5日くらい持続し、解熱前後のタイミングで発疹が全身に出現するのが特徴です。

発疹の出かた

発疹の出る順序は「体幹 → 手足→顔」のことが多いです。
淡い赤色の小さな斑点で、数日間かけて徐々に広がりながら、体中に出現することが多いです。

 

発疹以外の症状について

突発性発疹と言われると「発熱と発疹だけ」という印象を与えてしまいますが、実はそうとも限りません。
突発性発疹は、下痢・軟便など軽い消化器症状が出ることがあります。

一方、咳・鼻水といった風邪症状は出ないことが多い印象です。

一番注意が必要な合併症は、熱性けいれんでしょう。
非常に稀ですが、脳炎や肝炎、血小板減少症などを起こすことがあります。

熱性けいれんについては、こちらで詳しく解説しています。

熱性けいれんについて詳しく教えてください熱性けいれんのポイント 熱性けいれんとは、38℃以上の発熱に伴って起こる痙攣です 乳幼児の100人中7-8人は起こします ...

突発性発疹の原因

突発性発疹症はウイルス感染によって起こります:
  • ヒト・ヘルペスウイルス6型(HHV-6)
  • ヒト・ヘルペスウイルス7型(HHV-7)

への感染が原因です。

 

突発性発疹は2回起こることも

原因ウイルスはHHV-6とHHV7の2種類あるため,別々のウイルスに感染し症状が出ると、突発性発疹は”理論上”は2回起こることがあります。
『これは2回目の突発性発疹ですね』と小児科で説明されることもあるでしょう。
 

突発性発疹にならない子供もいますが…

「私の子供、突発性発疹になったことがないです…」と相談されることがあります。
これは、ほとんどのケースで「不顕性感染」を起こしているのです。
 
突発性発疹に2回かかる小児がいる一方で、原因ウイルスであるHHV-6やHHV7に感染しても、全く症状がでない場合もあります。
このことを「不顕性感染」といいます。
不顕性感染では、気づかないうちにウイルスに感染して、症状が出ず、体の免疫細胞がウイルスを退治した状態です。
 
『私の子どもは、突発にかかったことがない』という保護者の方は、おそらく「不顕性感染」だったのでしょう。
 
Dr.KID
Dr.KID
感染したからといって、必ず典型的な症状が出るわけではありませんよ。

突発性発疹が起こりやすいのは

突発性発疹は3歳までに起きることが多いです。
感染経路は、
家族 (父母・兄弟・姉妹)や保育園の児童の唾液を介して感染することが多いです。
 
原因ウイルス(HHV-6やHHV-7)は健常な成人の唾液から検出されているため、何の症状もない大人から移ることもあるのです。
3歳までに突発性発疹になりやすいと説明しましたが、厳密には生後6ヶ月以降&3歳未満での発症が多いです。
 
生後6ヶ月以降は、母からの免疫(移行抗体)が消失するため、突発性発疹のウイルスにかかりやすくなるのです。
大体の目安ですが:
  • 1歳までに60%〜90%
  • 3歳までに100%

 が突発性発疹のウイルス(HHV-6やHHV-7)に感染すると報告されています。

 
Dr.KID
Dr.KID
みんな感染するウイルスですので、過度な心配は不要ですよ。

突発性発疹の診断

突発性発疹は、基本的に臨床的に診断されます。
つまり、病歴・皮膚の性状を含めて、小児科医が入念に診察し、最終的に診断をします。

特徴的な皮膚の所見と経過ですので、診断に迷うことはそれほど多くありません。
確定診断に特別な検査は不要です。

永山斑について

病初期に『永山斑』と言われる口腔内の所見を認めることがあります。
口蓋垂の根元の両側に認められる粟粒大の紅色隆起です。

皮膚の発疹が出るまえに「永山斑」が見えることがあり、
『ひょっとすると、数日以内に発疹が出るかも』

と予言をして、後日、本当に発疹が出てきて、保護者の方に驚かれることもあります。

臨床診断以外の診断方法について

血液中のウイルスを同定すればいので、ウイルスPCR(遺伝子増幅検査)という手法で検出できます。
ですが、このPCRという検査は限られた施設でしか行えなません。

仮にPCRを使って診断を正確にしても、突発性発疹の特効薬を使用するケースは通常はないため、精査の価値は乏しいと考えています。

また、PCR検査は、保険適応はなく、病院あるいは保護者が自費で検査費用を負担する必要がでます。

突発性発疹の治療法や対処法

突発性発疹は、特別な治療はいりません。
なぜなら、突発性発疹はウイルス感染症で、合併症を起こす可能性の低い予後良好な疾患だからです。

基本は対症療法

基本的に、発熱があれば解熱剤を使用するなど、対症療法だけで様子をみます。 
突発性発疹症の抗ウイルス療法はありますが、この薬は免疫機能の弱い子供など、非常に特殊な症例でしか使用しません。
 

脱水・熱性痙攣に気をつけましょう

発熱が持続する場合、脱水になりやすいです。
ミルク・母乳・水分の摂取がしっかりできているか注意しましょう。
熱性けいれんも起こりやすいです。
 
熱性けいれんは日本人の小児の7-8%前後で起こすといわれています。
けいれんを起こしてしまったら、早めに医療機関へ受診しましょう。
 
 
Dr.KID
Dr.KID
日本の赤ちゃんは熱性けいれんを7〜8%くらいの確率で起こします。(小児科的には)よくあることですので、あらかじめ詳しく知っておくと良いですよ。

まとめ

今回は突発性発疹について、詳しく説明してきました。
6ヶ月から3歳までにかかる疾患で、数日の発熱し、解熱後に発疹がでるのが特徴です。
 
熱性けいれんを起こすことがありますので、あらかじめ熱性けいれんのことを知っておくと良いでしょう。

 

まとめ

突発性発疹は…

  •  6ヶ月〜3歳までに起こりやすく
  •  数日の発熱と、その後の発疹が特徴
    (最初は見分けがつかないことも)
  •  治療は対症療法が中心
  •  熱性けいれんには注意が必要

Dr. KID

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。